top of page
検索
2024年12月25日読了時間: 2分
第40回勉強会 こども家庭庁の令和7年度予算、令和6年度補正予算について
2024年12月25日、「第40回ChildrenFirstのこども行政のあり方勉強会」を開催しました。今回は、地方議員の先生を対象に、こども家庭庁の令和7年度予算と令和6年度補正予算について、こども家庭庁よりご説明いただきました。...
0件のコメント
2023年6月14日読了時間: 1分
「こども政策実施にあたっての要望書」提出!
2023年6月14日(水)16時に「第37回Children Firstのこども行政のあり方勉強会」を開催いたしました。 全国でこども政策に熱心に取り組む地方議員の先生方40名が会場参加、またオンラインでも60名以上の地方議員の先生方にご参加いただきました。また国会議員には...
0件のコメント
2022年6月22日読了時間: 1分
こども家庭庁設置法、こども基本法が成立しました!
会期末となった6月15日には、参議院本会議で「こども家庭庁設置法案」と「こども基本法案」が成立し、来年4月の「こども家庭庁」設置が決まりました。 昨年2月2日に「Children Firstの子ども行政のあり方勉強会〜子ども家庭庁の創設に向けて〜」を立ち上げてから、菅総理へ...
0件のコメント
2022年5月26日読了時間: 6分
地方からも『こどもの味方(みかた)』政策を推進!
先日の鳥取県に続き、5月14日に山形市で開催された「山形市の佐藤市長とともに考えるシンポジウムこどもの視点に立った政策とは」に参加しました 。当日は150名を超える方に足を運んでいただき会場は満席でした。多くの方に大きな関心を寄せていただいていることを実感しています。...
0件のコメント
2022年4月5日読了時間: 1分
「第7回女性局政策ミーティング」での講演が、自民党機関紙「りるぶ」に掲載されました。
2月18日、地方議員向けの「第7回女性局政策ミーティング」が開催され、山田太郎は講師として、自見はなこ女性局長とともに講演をさせていただきました。テーマは「こども(家庭)庁」についてです。私たちが共同事務局として発足した「ChildrenFirstの子ども行政のあり方勉強会...
0件のコメント
2022年2月16日読了時間: 1分
Childrenfirst子ども行政行政のあり方勉強会について、幼児教育・保育に関する専門誌「遊育」に掲載されました
Childrenfirst子ども行政行政のあり方勉強会について、幼児教育・保育に関する専門誌「遊育」に掲載されました。
0件のコメント
2022年1月31日読了時間: 1分
Childrenfirst子ども行政行政のあり方勉強会について、幼児教育・保育に関する専門誌「遊育」に掲載されました
Childrenfirst子ども行政行政のあり方勉強会について、幼児教育・保育に関する専門誌「遊育」に掲載されました。 ■2022年1月10日号
0件のコメント
2022年1月31日読了時間: 5分
ChildrenFirstの市長らから、国への要望!
写真)左から会長 総社市 片岡聡一市長、岩手県北上市 髙橋敏彦市長、東京都文京区 成澤廣修区長 東京都稲城市 髙橋勝浩 市長、三重県名張市 亀井利克市長、滋賀県守山市 宮本和宏市長 12月23日、第28回目の「Children...
0件のコメント
2022年1月26日読了時間: 7分
新アプローチ、大阪府寝屋川市のいじめゼロの取り組みとは?
■この記事のまとめ ・大阪府寝屋川市は、いじめゼロの取り組みとして、「教育」「行政」「司法」の三権分立の新アプローチで効果を上げている。 ・「監察課」では、加害児童・被害児童・その保護者や教員も含めて直接意見を聴取し、独自でいじめの判定をする。...
0件のコメント
2022年1月20日読了時間: 6分
子どもへのアンケート調査結果発表!「子どもたちが国・政策に求めていること」とは?
この記事のまとめ: こども達3000人に「国・政策に求めていること」を調査。 「子どものための新たな省庁・法律に期待する子ども」は46.1%、期待しないと回答をした32.6%の子どもたちも、「現状が改善する・子どもの声が聴かれるようになるのか?」という心配・不安からの回答。...
0件のコメント
2021年12月29日読了時間: 9分
ステレオタイプの「不登校」から脱却、多様な支援アプローチとは?
12月13日、第27回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催しました。 今回は以下の3つのご発表をいただき、大変中身の濃い、充実した議論の時間となりました。 ①「大人ファーストが阻んでいる、こどもの無限の可能性〜現場で...
0件のコメント
2021年11月26日読了時間: 9分
「こども成長見守りシステム」箕面市の先進事例に学ぶ
第26回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し、箕面市教育委員会事務局 子ども未来創造局 子育て支援室 松澤ひとみさんより「こども成長見守りシステム」についてご紹介をいただきました。
0件のコメント
2021年11月24日読了時間: 7分
子育ての孤立に寄り添う、日本版ネウボラの推進を!
第25回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し、「子育ての孤立に寄り添う」というテーマでお二人の講師をお招きし議論しました。
0件のコメント
2021年11月18日読了時間: 9分
「こども食堂とこども庁のあり方」むすびえ代表 湯浅誠さんと勉強会開催
今回は「こども食堂」について、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長/東京大学特任教授の湯浅誠さんにご講演をいただきました。子どもを真ん中においた多世代交流の場所であるこども食堂のお話から、こども庁のあり方を考える上でも大変実りある意見交換の時間となりました。
0件のコメント
2021年11月17日読了時間: 2分
「子ども基点で考える子育て研究会」市長の皆様と“こども庁”について議論
11月17日、こども庁について、2時間にわたり濃密なディスカッションをしました
0件のコメント
2021年9月24日読了時間: 3分
「自民党総裁選 こども政策公開討論会」を開催
9月22日、山田太郎議員と自見はなこ議員が共同事務局を務める「Children Firstのこども行政のあり方勉強会」の企画で、「自民党総裁選に向けた こども政策公開討論会」を開催しました。
0件のコメント
bottom of page