fav_edited.png
こども庁の創設に向けて
  • 創設に​向けた動き
  • Blog
  • サポーター登録
  • 必要な理由
  • 3つの効果
  • メッセージ
勉強会に参加する
こども庁創設を応援する
  • 全ての記事
  • メディア掲載
  • 勉強会
  • アンケート
  • 地方自治体
  • 「こども・若者」輝く未来創造本部
  • 海外事例
検索
ChildrenFirstの市長らから、国への要望!
  • 1月31日
  • 5 分
地方自治体

ChildrenFirstの市長らから、国への要望!

​ 写真)左から会長 総社市 片岡聡一市長、岩手県北上市 髙橋敏彦市長、東京都文京区 成澤廣修区長 東京都稲城市 髙橋勝浩 市長、三重県名張市 亀井利克市長、滋賀県守山市 宮本和宏市長 12月23日、第28回目の「Children...
0件のコメント
新アプローチ、大阪府寝屋川市のいじめゼロの取り組みとは?
  • 1月26日
  • 7 分
勉強会

新アプローチ、大阪府寝屋川市のいじめゼロの取り組みとは?

■この記事のまとめ ・大阪府寝屋川市は、いじめゼロの取り組みとして、「教育」「行政」「司法」の三権分立の新アプローチで効果を上げている。 ・「監察課」では、加害児童・被害児童・その保護者や教員も含めて直接意見を聴取し、独自でいじめの判定をする。...
0件のコメント
子どもへのアンケート調査結果発表!「子どもたちが国・政策に求めていること」とは?
  • 1月20日
  • 6 分
勉強会

子どもへのアンケート調査結果発表!「子どもたちが国・政策に求めていること」とは?

この記事のまとめ: こども達3000人に「国・政策に求めていること」を調査。 「子どものための新たな省庁・法律に期待する子ども」は46.1%、期待しないと回答をした32.6%の子どもたちも、「現状が改善する・子どもの声が聴かれるようになるのか?」という心配・不安からの回答。...
0件のコメント
ステレオタイプの「不登校」から脱却、多様な支援アプローチとは?
  • 2021年12月29日
  • 9 分
勉強会

ステレオタイプの「不登校」から脱却、多様な支援アプローチとは?

12月13日、第27回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催しました。 今回は以下の3つのご発表をいただき、大変中身の濃い、充実した議論の時間となりました。 ①「大人ファーストが阻んでいる、こどもの無限の可能性〜現場で...
0件のコメント
「こども成長見守りシステム」箕面市の先進事例に学ぶ
  • 2021年11月26日
  • 9 分
勉強会

「こども成長見守りシステム」箕面市の先進事例に学ぶ

第26回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し、箕面市教育委員会事務局 子ども未来創造局 子育て支援室 松澤ひとみさんより「こども成長見守りシステム」についてご紹介をいただきました。
0件のコメント
子育ての孤立に寄り添う、日本版ネウボラの推進を!
  • 2021年11月24日
  • 7 分
勉強会

子育ての孤立に寄り添う、日本版ネウボラの推進を!

第25回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し、「子育ての孤立に寄り添う」というテーマでお二人の講師をお招きし議論しました。
0件のコメント
「こども食堂とこども庁のあり方」むすびえ代表 湯浅誠さんと勉強会開催
  • 2021年11月18日
  • 9 分
勉強会

「こども食堂とこども庁のあり方」むすびえ代表 湯浅誠さんと勉強会開催

今回は「こども食堂」について、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長/東京大学特任教授の湯浅誠さんにご講演をいただきました。子どもを真ん中においた多世代交流の場所であるこども食堂のお話から、こども庁のあり方を考える上でも大変実りある意見交換の時間となりました。
0件のコメント
ICTの活用でこども政策が変わる!
  • 2021年9月17日
  • 7 分
勉強会

ICTの活用でこども政策が変わる!

第22回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し今回は盛りだくさんの4つの議事で行いましたが、どれについても大変重要な議論ができました。
0件のコメント
地方議員373名から「こども庁設置を求める要望書」を受け取りました
  • 2021年9月8日
  • 6 分
勉強会

地方議員373名から「こども庁設置を求める要望書」を受け取りました

第21回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し、2021年7月6日〜8月22日の期間で実施した、現場でこども行政に携わる地方公務員へのアンケート結果のとりまとめを報告いたしました。
0件のコメント
「こども庁創設へ」経済界からも大きな後押し
  • 2021年9月1日
  • 5 分
勉強会

「こども庁創設へ」経済界からも大きな後押し

第20回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し小坂肇様、上田理恵子様を講師に迎えました。
0件のコメント
待機児童問題は学童保育問題へ!今こそ放課後支援が必要
  • 2021年6月14日
  • 5 分
勉強会

待機児童問題は学童保育問題へ!今こそ放課後支援が必要

「第19回のChildren First の行政のあり方勉強会」を開催しました。 今回は、「子どもの成長のための外あそび推進」について、平岩国泰さん(特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール 代表理事)、前橋明教授(早稲田大学人間科学学術院 教授)から講演いただきました。
0件のコメント
自民党初の試み!地方議員の声を「こども庁」に!
  • 2021年5月26日
  • 6 分
勉強会

自民党初の試み!地方議員の声を「こども庁」に!

5月26日、私たちが事務局を務める第17回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催しました。 今回の勉強会では、2021年5月14日〜23日の期間で実施した地方議員へのアンケート結果のとりまとめを長屋光征岐阜県議会議員に...
0件のコメント
政策にはエビデンスだけじゃ足りない?こども達の「いま」を助ける
  • 2021年5月24日
  • 6 分
勉強会

政策にはエビデンスだけじゃ足りない?こども達の「いま」を助ける

第16回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し、末冨芳先生から「効果をあげる子どもの貧困対策へ―子どもの権利、子どもの安全安心を中心に―」、渡辺由美子さんからは「コロナ禍の課題から考える子ども支援のあり方について」
0件のコメント
包括的性教育のあり方と、コロナがひとり親世帯に与えた影響
  • 2021年5月19日
  • 6 分
勉強会

包括的性教育のあり方と、コロナがひとり親世帯に与えた影響

第15回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し宋美玄先生から「子ども達に必要な包括的性教育と生理の貧困」、赤石千衣子先生から「コロナ禍でのシングルマザーと子どもたちの状況」についてヒアリングを行いました。
0件のコメント
子育て支援が日本を救う!!子ども支援の「予算」「人員」を増やしつつ「政策効果」の検証を!
  • 2021年5月17日
  • 4 分
勉強会

子育て支援が日本を救う!!子ども支援の「予算」「人員」を増やしつつ「政策効果」の検証を!

第14回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し、柴田悠准教授をお迎えし、「子ども支援の「予算」「人員」を増やしつつ「政策効果」の検証を」と題しご講演いただきました。
0件のコメント
食事が創る子どもたちの未来!文科(給食)、農水(食育)、厚労(健康)の縦割りを排し総合的な栄養政策を
  • 2021年5月10日
  • 6 分
勉強会

食事が創る子どもたちの未来!文科(給食)、農水(食育)、厚労(健康)の縦割りを排し総合的な栄養政策を

第13回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し、中村丁次さんに「子どもへの栄養教育の重要性」、村山伸子先生に「こども庁創設への期待」とそれぞれ題し、ご講演いただきました。
0件のコメント
日本で子どもの権利は守られているのか?こども庁は“届かない子どもたちの声を聴く”省庁に!【前編】
  • 2021年4月26日
  • 3 分
勉強会

日本で子どもの権利は守られているのか?こども庁は“届かない子どもたちの声を聴く”省庁に!【前編】

第12回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し、「子どもの権利」をテーマに、盛りだくさんの内容で実施しました。
0件のコメント
こども庁は“届かない子どもたちの声を聴く”省庁に!社会的養護経験者の視点から【後編】
  • 2021年4月26日
  • 5 分
勉強会

こども庁は“届かない子どもたちの声を聴く”省庁に!社会的養護経験者の視点から【後編】

第12回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し、前回のブログに引き続き、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの西崎萌さんからご説明があった「子どもの権利基盤のこども庁に向けて」について紹介します。
0件のコメント
教員による「指導死」は調査に含まれない!?こども庁には、現場の調査機能が必要!
  • 2021年4月22日
  • 4 分
勉強会

教員による「指導死」は調査に含まれない!?こども庁には、現場の調査機能が必要!

第11回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し、今回のブログでは、大貫隆志さんのご講演「指導死」について考えていきます。
0件のコメント
いじめ当事者から聞く、いじめの現状と課題、解決のための提言とは?
  • 2021年4月22日
  • 3 分
勉強会

いじめ当事者から聞く、いじめの現状と課題、解決のための提言とは?

第11回目の「Children Firstのこども行政のあり方勉強会〜こども庁の創設に向けて〜」を開催し、須永裕慈さんから「いじめ対策の現状課題と施策」、大貫隆志さんから「生徒指導を背景とした子供の自殺、不登校」についてお話を伺いました。
0件のコメント
1
2
copyright ©︎ 自見はなこ国会事務所